浴室

テーマ:

浴室◇掃除




TOP浴室◇掃除




浴室の汚れ

皆さん、お風呂は好きですか?
私は毎日1時間は浴室に居ます。

家族からはよく「何しているの?長すぎ〜!」といわれますが、私は冷え性でなかなか身体が温まらず、
汗をかかないので、浴室の湯船に長くつかっています。

毎日入るお風呂は気持ちよくリラックスして入りたいですね。
1日の疲れと汚れをとるお風呂。

気持ちよく入るためにはいつでも浴室をきれいにしたいですね。
ここでは浴室掃除についてご紹介します。


浴室にカビがはえた
油断するとすぐ生えてくる浴室のカビ。
なかなかとれないカビの対策、一番簡単なのは市販のカビとり剤をスプレーすることですね。
このとき、必ず窓は開け換気扇はまわしておきましょう。

もしくは塩素系漂白剤をぬってからティッシュを2〜3枚はり、しばらくおいてからスポンジでこすります。
完全に取り除かないと、浴室はまたカビは増え続けるので、徹底的に落としておいてください。


カビ防止対策1
カビをとったら水で洗い流し、仕上げにカビ止め剤かアルコールをスプレーしておくと、カビが出にくくなります。
浴室は湿度が高いので、カビがはえやすいところ。

カビ防止には、入浴後すぐにお湯を落として、浴槽や壁などの水滴をできるだけぬぐいとることが大切です。
浴槽室に古いバスタルを2〜3枚そなえておき、最後にざっと水気をふき取るっておくといいですね。

それから、窓を開けたり換気扇をまわします。
浴室の換気扇は、できれば1日中回しておくのが理想ですが、無理なら最低でも1時間は換気するように
してください。


カビ防止対策2
浴室のタイル目地は十分に気をつけていても、市販のカビとりクリーナーで落としても、またいつのまにか
またカビが生えてしまします。

でも意外なほど簡単なカビ防止策があります。
目地にろうそくのロウを塗っておくのです。

カビは、胞子が水分をすって増殖したもの。
水分がなければカビは生きてはいけません。

ロウには水をはじく性質があるので、ロウで塗った目地には水分がたまらず、カビも生えないのです。
目地のような細かいところに塗るロウは細いソウソクが最適です。


洗面器や浴室用いすが湯あかで汚い
浴室のいすや洗面器が汚れているのは、とても不潔っぽくっていやですね。
こまめに浴室用の洗剤で洗えばいいのですが、ちょっと忙しくて掃除をさぼって汚れがひどくなったときの
ために、いい方法があります。

衣類の汚れ落としに使うベンジンを利用するのです。
古布などにベンジンをたっぷり含ませて、これで洗面器などをふいてみてください。
こびりついた湯あかもあっというまにとれ、ツルツルになります。


タイルの目地にヘアピンがさびついた
浴室の浴槽やタイル張りの床に、ヘアピンがいつのまにか落ちてしまいさびがついてしった、
ということがよくあります。
とくに、タイルの目地部分にピンを残してそのままにしておくと、目地がさびで赤茶色に変色して
とても汚く感じます。

これは「もらいさび」といわれ、目地そのものがさびたわけではないので、大丈夫ですよ。
ティッシュペーパーを細長く切って目地にはさみこむようにし、洗濯用の還元系漂白剤をお湯で薄めて
かけてしばらくおくと、さびはきれいに消えてしまいます。


浴室や洗面所の鏡がいつもすぐくもってしまう
鏡のくもり防止にはじつは化粧水がぴったり。
洗顔後に化粧水をつけたら、使い終わったコットンでそのまま浴室などへ行き鏡をふけば
いいのですから簡単です。

ただし、化粧水はアルコールの含まれているもの、アストリンゼン化粧水などです。
アルコール分が効果的なのですから、化粧水以外では、
オーデコロン、アフターシェービングローションでもOK。

たんなる水ぶきはくもりの原因になります。
もっと完璧にくもりをとりたいのなら、ガラス用クリーナーを使うか、シェービングクリームで汚れを落とすのがいいでしょう。

この場合は、からぶき仕上げをしてください。
しっかりからぶきしてみがきあげるのが、
くもり防止のコツです。



健康 健康と食材 家事 ガーデニング ペットと健康






健康と快適な暮し TOP
当サイトへお越しいただき、ありがとうございます。

Copyright © 2007 健康と快適な暮し All rights reserved