窓 |
テーマ: |
窓◇掃除 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
TOP>窓◇掃除
窓の汚れ窓は透明なので、汚れが目立ちやすいですね。きれいに掃除したつもりでも窓がらすには雑巾で拭いたあとがくっきりと残っていたりします。 そんな窓に関した掃除法をまとめてみました。
![]() このあと、ガラス用洗剤をスプレーして窓を布で拭きます。 ただ、スプレーしすぎると、からぶきを何度もしなくては ならなくなるので大変になってしまいます。 適量は窓ガラスに大きく×印かZ印を描く程度です。 仕上げは、けばだたない布、古ストッキングなどで、 キュッキュッと音のするくらい強く窓をふくと艶がでます。 また、新聞紙を水でぬらしてしぼり、これで窓をふても 汚れがとれ、艶がでます。 印刷インクの油が窓の汚れをおとしてくれるのです。 昔から伝わる窓ガラスの掃除法ですね。 ただし、新聞紙をぬらすとインクがつくので、ゴム手袋をしましょう。 最後は、乾いた新聞紙でもう一度窓を拭くか、けばだたない布雑巾でからぶき仕上げをします。 窓ガラスの掃除は曇りの日の方がしやすいようです。 太陽がキラキラと眩しいくらいさしていると、窓ガラスが光って汚れが見にくくなりますし、 ガラスが早く乾いてしまい、汚れを落としにくくするのです。
この部分は、古歯ブラシとクレンザーできれいに落ちます。 まず、クレンザーに水をたらしてどろどろの状態にします。 歯ブラシにたっぷりつけて凹凸の溝部分をていねいにこすります。 乾いた古布などでクレンザーをできるだけぬぐいとります。 このとき、洗剤をよくぬぐっておかないと、何度も何度も水ぶきを繰り返すはめになってしまいます。 まず古布でできるだけふきとってしまうのが、手早くすませるコツです。 あとは水ぶきをして、仕上げにからぶきをします。 ![]()
吸い取ろうとしてもとれません。 外に通じる窓ならば、さんの上からジョウロなどで水を流して洗えば早いのですが、2階以上の部屋なら なかなかそうは出来ませんね。 そういう時は、まず割りばしと古歯ブラシで、かたまったほこりをとります。 大きめのゴミは、ガムテープでくっつけてとってしまいましょう。 次に、先端をけずった割りばしで、さんを埋めている土ぼこりを堀りおこします。 いったん掃除機で吸い取ってから、今度は古歯ブラシですみずみまでこすります。 歯ブラシは先端の毛は長いままで、つけ根のほうだけを少し短くカットしておくと、すみずみまで毛先が 届いて使いやすくなります。 柄をガス火であぶり、布に包んでそり返るようにまげておくと、さらに使いがってがよくなります。 最後に、洗剤液を含ませた布をまきつけた割りばしで、さんの中をふけば、さっぱりきれいになります。
一ヶ月に1回は住居用洗剤で磨いた方がいいですね。 ブラインドを挟んでふく専用の掃除グッズがあれば簡単ですが、ない場合は軍手を使うのが一番です。 軍手を両手にはめて、片方は薄めた住居用洗剤につけ、もう一方は水にぬらします。 まず、洗剤をつけたほうの軍手でブラインドをはさんでふきます。 次にもう片方の手で水ぶきをすると、一気にきれいになります。 キレイにしたあとは、家具用ワックスを薄くぬっておくとほこりがつきにくく、のちのち手入れが楽です。 これも軍手ではさんで塗るようにしましょう。
なぜか少なくなりました。 はたきのない場合は、ハンドモップでさんを挟むようにして ほこりをとります。 ![]() ただしこれだけでは、いまひとつすっきりしませんね。 ハンドモップでとりきれないほこりは、ときどき軍手を使って きれいにします。 軍手をはめた指でさんをなでていきます。 人さし指、中指と、ふく指をかえ、さらに手のひらの面と甲の面を はめかえて使えば、軍手一組でかなりのさんを掃除できますね。 尚、さんの掃除は上から下へと行うのが決まりです。 |
||||||||||||||
健康 | 健康と食材 | 家事 | ガーデニング | ペットと健康 | ||||||||||
|
|
|
|
|
![]() ![]() 健康と快適な暮し TOP 当サイトへお越しいただき、ありがとうございます。 |
Copyright © 2007 健康と快適な暮し All rights reserved |