食べ合せ

テーマ:

食べ合わせの工夫




TOP食べ合せの工夫




より健康になる食べ合わせメニューの紹介です。

ビタミンDが歯と骨を丈夫にするしいたけの肉詰め
しいたけは味や風味がよいことで知られるほか、中国では古くから不老長寿の妙薬をして珍重されてきました。
しいたけは、炭水化物(糖質と繊維質)とタンパク質が主な成分となっていますが、カルシウム、
鉄分等の無機質や野菜の2倍以上のビタミンB群を含んでいます。

また、レチナンという成分も含まれていて免疫を高める作用があり、ガン予防が期待できます。
しいたけはエルゴステリンが多く含まれていて日光にあたるとビタミンDを形成します。
ビタミンDはカルシウム代謝に関与しているので、骨を丈夫にし骨粗しょう症の予防に効果的です。

さらにしいたけには、エリタデニンが含まれていて、これは血液中のコレステロールを減らして
動脈硬化予防が期待できます。
血糖値を下げるの働きもあるので高血圧や糖尿病にも効果があります。
お肉と一緒に食べることは、味だけでなく体にもいいことなのです。

しいたけの肉詰めを作るときには料理を始まる前にしいたけを直射日光に当てましょう。
生しいたけなら1〜2時間、干ししいたけで30分くらいで十分です。
最近の干ししいたけは機械乾燥も多くなっているので、日光に当てるとエルゴステロールが
ビタミンDに変わり、当てない場合の1000倍にも増えます。




血圧をさげ、血行をよくするタコのイタリア風前菜
タコの栄養素は、良質なタンパク質、カリウム、亜鉛、タウリンです。
タウリンはアミノ酸の一種で、植物以外の殆どの生物に存在している、生命活動の維持に欠かせない
成分です。

とくに魚介類に多く含まれていて、タコ、イカ、牡蠣やサザエに含有量が多いことが知られています。
タウリンには血液中の中性脂肪や余分なコレステロールを排出する働きがあり、動脈硬化や
血栓を予防してくれます。
タウリンはまた、心臓の働きを強める作用や不整脈を改善する働きがあるといわれています。

またタコには、タウリンの他、亜鉛が多量に含まれています。
亜鉛には食べ物に含まれる有害な重金属を包んで体外に排出する作用があります。

最近味覚障害が話題になっていますが、その原因は亜鉛不足といわれています。
亜鉛はタコの他には、イカや貝類にも多く含まれていてこれらの魚介類を食べていれば、
まず亜鉛不足の心配はありません。

さらにタコはカロリーが低いのでダイエットや糖尿病の予防に効果があります。
「タコのイタリア風前菜」はタコを上手に食べることが出来る料理です。

一般に魚介類のタンパク質は加熱すると固くなって消化が悪くなりますが、生のたこをオリーブオイルを
和えバルサミコ酢を加えるこのメニューでは、柔らかいままのタコが美味しく食べられます。

リノール酸の多い油は、血栓を作ったり、動脈硬化を起こしたり、心筋梗塞をもたらす恐れがありますが、
オリーブ油のオレイン酸にはそのような心配はありません。

酸化もしにくいので過酸化資質が体内で悪さをするのも防げます。
この料理には是非、ニンニクを加えてください。

ニンニクに含まれるアリシンが、ビタミンB1の吸収を高め、疲労回復効果をもたらします。
そしてバルサミコ酢に含まれるクエン酸の酵素がタウリンの吸収を助けてくれます。


目の健康と老化予防のひらめのブルーベリーソース
ひらめの脂肪含有量は100g中1.8gと少なく低カロリーです。
そのうえ消化のよい良質のタンパク質を豊富に含んでいますし、パントテン酸、カリウム、
マグネシウムなども含まれています。

また、ビタミン類では皮膚炎や肌荒れを予防するナイアシンをはじめ、ストレスを和らげるビタミンB1、
動脈硬化や老化の予防に効果的なビタミンB2、カルシウムの働きをスムーズにし骨や歯を守る
ビタミンDなどが含まれています。

そのほか免疫力をアップさせ、味覚や臭覚を正常に保つ亜鉛や、血圧やコレステロール値を下げ心臓機能を
強くするタウリンも豊富です。

そんなヘルシーなひらめにブルーベリーの栄養をプラスします。
「ベリー」とは、キイチゴ類、スグリ類、コケモモ類をいい、イチゴやブルーベリー、クランベリー、
ラズベリーなどが有名です。
これらには多彩なフラボノイドが含まれており、抗酸化物質をしての健康機能が注目されています。


ブルーベリーはそのまま生で食べるほか、ドライフルーツ、ジャムやゼリーにも用いられてきました。
ヨーロッパでは民間療法として、葉のエキスと果実が壊血病、糖尿病、泌尿器障害に使われています。

ブルーベリーに含まれているアントシアニンは目に良いといわれています。
物が見えるのは、光が眼球の内側にある網膜を刺激し、その信号が脳の視覚領域に送られるためです。

網膜にはロドプシンというタンパク質があり、光が当たるとこれが分解されて信号が出るのです。
分解されたロドプシンは再合成されてもとの状態に戻ります。

このロドプシンが分解・再合成する働きを活発にしれば、目の機能は高まりますが、ブルーベリーの
色素成分であるアントシアニンはロドプシンの再合成をうながす作用があります。

またアントシアニンはビタミンCとともに働いて、活性酸素を体内で除去する作用もあります。
これにより、酸化された脂質が、酸化脂質をして血管に蓄積されるのを防ぎ抹消血管の弾力を保って
目の網膜を活性化します。

これは視力回復だけでなく、白内障や眼精疲労にも効果があります。
ひらめのブルーベリーソースは、淡白で低カロリーのひらめに、コクのあるブルーベリーソースをかけて
食べるというメニューです。
ブルーベリーには、ひらめに含まれていない栄養素がほとんどあるため両者の食べあわせが優れた
メニューになるわけです。

唯一このメニューにかけているのはビタミンCです。
アントシアニンの効果を高める為にはビタミンCをプラスしたほうがよいので、最後にレモンの絞り汁を
かけて食べることをお勧めします。


骨を丈夫にするひじきと油揚げの煮物
ひじきにはカロテン(カロチン)、ビタミンB1、B2、葉酸、カリウム、カルシウムマグネシウム、鉄、マンガン、
ヨウ素といった多くのビタミン、ミネラルが含まれており、食物繊維も多量に含まれております。

海草の中でもとりわけカルシウムと鉄分が多いのが特徴で、カルシウムの吸収を助けるマグネシウムとの
バランスがよいので、骨粗しょう症予防効果や鉄分による消化予防に期待がもてます。

しかし欠点もあり、それは消化が悪いことです。
油揚げには、大豆サポニンが含まれておりますが、これは脂肪を溶かし、固いものを柔らかくする
働きがあります。

このため、ひじきの欠点である消化の悪さをカバーしてくれます。
油揚げとひじきを一緒に食べることで、ひじきの栄養素を効率よく体内に取り込むことができます。


貧血と生活習慣病を予防するハマグリのクラムチャウダー
はまぐりは私としては大好物の食材の1つです。
はまぐりの栄養素は、タンパク質、ビタミンB2、葉酸、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、
タウリンなどです。

タンパク質にはグルタミン酸やリジンが多く含まれています。
グルタミン酸は旨味成分で、記憶力や思考を高める働きがあります。

リジンは子供の成長をうながす働きや、病気の回復を早める働きがあります。
ビタミンB12、葉酸、鉄分は貧血に関わるビタミンとミネラルです。

ビタミンB12は悪性貧血を予防し、葉酸は赤血球を作るのに不可欠で、鉄は鉄欠乏性貧血を予防します。
カリウムには身体の水分調節をしたり、老廃物や余計な塩分を排出したりする働きがあり、
心臓のリズム調節も行います。

タウリンは魚介類に多く含まれている含硫アミノ酸で、疲労を回復し、コレステロールや中性脂肪を減らして
血液の粘度を下げる効果があるので、動脈硬化の予防に役に立ちます。
さらに、肝機能を高め、肝臓の解毒作用を活発化するはたらきもあるので肝臓病にも有効です。

このほかタウリンはインスリンの分泌をうながして血糖値を下げ、筋肉の収縮力を高めて心臓から
送り出される血液の量を増やします。

はまぐりはクラムチャウダーにすることによって、牛乳やバターが加わり、はまぐり単体で食べるより
さらに多くのミネラルを取ることができます。

ただ、はまぐりは煮すぎると固くなって消化が悪くなります。
ですからつるんとした食感が楽しめるように、火が通ったところでそれ以上煮ないようにします。


強力な消化酵素と解毒作用のある大根、酵素を生かすために生のりんごと一緒に
                 大根の栄養素は、ビタミンC、カリウム、消化酵素、食物繊維などです。
ビタミンCはストレスを受けると大量に失われる栄養素ですから、
現代社会ではつねに補充する必要があります。

また女性の美肌に貢献するコラーゲンの生成に欠かせないことも
忘れてはいけません。
大根に含まれるジアスターゼは強力な消化酵素で健康に役立ちます。

大根とりんごのサラダは、さわやかな味わいでさっぱりとしたメニューです。
大根のビタミンCとりんごのペクチン。

りんごのペクチンは多くからの生活習慣病、ガン予防効果があり、ポリフェノールは内臓脂肪を減らします。
両者に含まれているカリウムと大根の食物繊維リグニン。

これらの相乗効果で胃腸の働きが活発化し、生きた酵素を
たっぷりとれるので体も元気になります。
こうした生の野菜や果実を使うときの注意点は、
食べる直前に切ることです。

直線に切らないと、せっかくの生きた酵素の働きが弱まってしまうのです。
色変わりを防ぐために、切ってすぐ酢をかける人もいますが、
酵素の働きが止まってしますので、お勧めできません。


胃腸を丈夫にする料理、カブとインゲンの煮びたし
カブには内臓の働きをよくして、胃もたれや胸焼けを防ぐ効果があります。
またインゲンには、胃腸を丈夫にして疲労を回復させる効果があります。
カブとインゲンをだし汁で煮て、しょうゆ、砂糖、みりんで味付けます。



健康 健康と食材 家事 ガーデニング ペットと健康






健康と快適な暮し TOP
当サイトへお越しいただき、ありがとうございます。

Copyright © 2007 健康と快適な暮し All rights reserved