家具

テーマ:

家具◇掃除




TOP家具◇掃除




家具の汚れ

家具は材質によって、掃除方法も違ってきます。
掃除の仕方によっては家具が傷んでしまいます。
次の要領でおこなってみてくださいね。

木製の家具
ニスぬりをしていない天然木の家具は、普段の手入れはからぶきで大丈夫です。
水ふきは、一見良さそうですが、木に汚れが染み込んで取れなくなるので避けてください。

また、取っ手の部分は汚れやすいですよね。
ときどき専用クリーナーを使って拭きます。


ニスぬりしてある家具
ニス塗りの家具は水ぶきは厳禁です。
からぶきか、半がわきの雑巾を使います。


籐製の家具
籐製の家具は細いノズルを使ってほこりを
吸い取ります。
あとはからぶきで十分です。
網目が細かく、ほこりが目の間に
入り込んでしまったら、固めのブラシを使ってはき出してしまいましょう。


ビニール製の家具
住居用洗剤でふけばさっぱりきれいになります。
特に使えない洗剤もありません。
一番掃除の仕方を選ばない素材ですね。



スチール製の家具
汚れがめだたなければ、化学雑巾でふくだけで
十分でしょう。
きれいになります。
汚れが目立ってきたら、住居用洗剤を水で薄めたもので
ふきます。



布張
普段から布の目の中にほこりがたまらないように、まめに掃除機をかけるといいですが、
汚れてしまったらカーペット用の洗剤(スプレー式のムースタイプ)をふきつけてブラシでこすります。

革張り
水ぶき、洗剤ぶきは厳禁です。
シミやつや消しの原因になります。
ふだんはやわらかい布でからぶきするか、化学ぞうきんでふきます。
また、定期的に皮革専用のクリームをぬって油分を補給すると、もちがよくなります。


タンスの引き出しのすべりが悪い時
引き出しをあけようとして、すべりが悪いとほんとうにイライラしますね。
そういう時は、いったん引き出しを外してサンドペーパーをかけると、すべりがよくなります。

できれば、ついでにロウを薄くぬるとより効果的です。
すべり艶出しようのシリコンスプレーをかけるのも手です。



健康 健康と食材 家事 ガーデニング ペットと健康






健康と快適な暮し TOP

当サイトへお越しいただき、ありがとうございます。

Copyright © 2007 健康と快適な暮し All rights reserved