食べ合せ

テーマ:

食べ合わせの工夫




TOP食べ合せの工夫




疲労を回復をする食べ合わせメニューの紹介です。

ニンニクのもつ煮込み
スタミナアップ、疲労回復に必須「のビタミンB1を吸収しやすくするメニュー「ニンニクのもつ煮込み」は、
ニンニクの
有効成分をいかしたメニューです。

ニンニクの栄養素は、糖質、タンパク質、臭気、辛味成分のアリイン、硫化アリル、スコルジン、セレンです。
アリインは空気に触れることでアリシンとなり、あの独特な臭気を放ちます。
これが体内でビタミンB1と結びつくと、アリチアミンという物質になり、ビタミンB1の吸収を高めます。

ビタミンB1の欠乏症である脚気は、白米を常用する日本人にとっては悩み深い病気でしたが、アリチアミンが
存在すればビタミンB1を効率よく摂取できます。

スコルジンには強精効果があります。
セレンには抗酸化作用があり、硫化アリルと協力してガン発生の抑制を果たします。

もつ煮込みは豚もつ、ねぎ、こんにゃく、豆腐などが入っていますが、豚もつにはビタミンB1が豊富なので、
ニンニクのアリインと硫化アリルがその吸収を助け、疲労回復効果をもたらします。

豚にはコレステロールが多く含まれていますが、こんにゃくやねぎが
それを取り除き、味噌に含まれるアグリコン型イソフラボンが乳がんの
防止に役立ちます。

こんにゃくは白いものより黒いもののほうが海草などを含んで
カルシウムが多いので、こちらを選びましょう。
使うときには手でちぎると断面積が増えて味がしみこみやすくなります。


抗酸化作用がありスタミナがつく、マグロの山かけ
マグロの栄養素には脂肪、タンパク質、ビタミンB1、B2、E、鉄などです。
タンパク質はアミノ酸のバランスがよく、タウリンも多いので、抗酸化作用やスタミナ強化作用があります。

若返りのビタミンといわれるビタミンEは、抗酸化作用が期待できます。
タウリンやビタミンE、鉄分はあまり食べられない、血合肉に多く含まれています。

ショウガなどの香味野菜を使って食べる工夫を
してみましょう。
マグロは生で食べるほうが消化吸収がよいので、
ここでは「山かけ」をお勧めします。

タンパク質は酸や熱を加えることで凝固して
しまいますが、消化のよい生のマグロに、
タンパク質の消化吸収をよくする山芋を食べ合わせる
「まぐろの山かけ」は、非常に合理的なメニューです。

山芋のネバネバの成分であるムチンが、まぐろの
タンパク質をさらに効率よく吸収させてくれるので、もりもりスタミナが湧いてきます。


豚肉をつかった肉ジャガ
ジャガイモに含まれる栄養素は、糖質、タンパク質、ビタミンC、鉄、カリウム、クロロゲン酸などです。
ジャガイモのビタミンCは、デンプンに包みこまれている為、加熱しても壊れにくいという特徴があります。

タンパク質にはグロブリンを含みますが、これは体力の維持や肉体の保持に不可欠な栄養素です。
カリウムも豊富に含まれていて、ジャガイモは「カリウムの王様」ともいわれます。

水分の調節や、とりすぎのナトリウムを体外に排出する働きのある元素で、精神の安定にも関係があると
いわれています。
精神的、肉体的なストレスを受けると、カリウムは大量に失われますから、不足しないようにすることが
大切です。

肉じゃがに使う肉は、通常は牛肉ですが、ジャガイモとの栄養的相性を考えると、豚肉のほうが
いいといえます。
肉ジャガに加えられる玉ねぎの硫化アリルが豚肉のビタミンB1の吸収を高め、1日の疲れを癒して
くれるので、肉じゃがは夕飯のおかずとして最適です。


料理のポイントとしては、ジャガイモの芽を必ずとりさることです。
芽にあるソラニンは中毒を起こすことのある物質として
知られていますから面倒がらずにしっかり取り去りましょう。
同様に、緑色になった皮の部分も厚くむくことが大切です。



ニラ餃子
疲労回復効果の高いビタミンB1を多く含む豚肉と、ビタミンB1の
効果を増強させるニラとを組み合わせた餃子は、筋肉に乳酸がたまるのを防ぐのに、もっともおすすめの
料理です。


ほうれん草のココット
卵に含まれる良質のタンパク質には全身の骨や筋肉、血液の不足を補う作用があります。
造血作用の高いほうれん草と組み合わせて、健康な筋肉と新鮮な血液をつくりましょう。

小さな耐熱容器にゆでたほうれん草を入れ、生卵を落としてオーブンで焼くだけ。
朝食のおかずに是非オススメです。



健康 健康と食材 家事 ガーデニング ペットと健康






健康と快適な暮し TOP
当サイトへお越しいただき、ありがとうございます。

Copyright © 2007 健康と快適な暮し All rights reserved